こんにちは♪
ひよこです🐣
ピアノも習ったことがなく、学校で子供時代に受けた音楽の授業も、はや10年以上昔の出来事。
音楽系の趣味を初心者が習うにあたってまず悩むのが「楽譜が読める気がしない」ってありますよね。ひよこもそのひとりでした!
(ドレミ読むのも時間かかってドの位置から数えてるレベル)
ただまあ、「チェロやっているうちにきっと読めるようになるよね♪」と、なんとも楽観的にレッスンへ飛び込んだひよこ🐣
なんとかなってしまった2年間
生まれて初めての個人レッスン、先生の口から出てくる言語は英語だけじゃなく、ドイツ語読みまで出てきてやや思考停止。
GメジャーとかCメジャー(英語)くらいの言葉はどことなく日常でも聞いたことがあったけど、クラシックの世界?では「C dur ツェードゥアー」とか言うんですよ!w
まあそれでも雰囲気的な何か、なんとなくこのことだろう、と空気を察しつつ音楽に触れることもうすぐ3年。
はい。いまだに楽譜が苦手です😊💕
逆に言うと音楽理論や用語を特に知らなくても、このくらいまではなんとかなってきちゃった、なんとかなってしまうとも言いますw
ただ2年目くらいから楽譜のレベルもやや高くなり、先生にもひよこの音楽知識が小学生レベルと伝わってきてしまったようです。
英語、ドイツ語入り乱れ
ちなみに去年教わってちゃんと覚えた言葉は、
「CDEFGAH(ツェー デー エー エフ ゲー アー ハー)」!
ドレミファソラシド、つまりドイツ語の音名の読み方でございます。
今までチェロ弦の名前は「Cツェー線 Gゲー線 Dデー線 Aアー線」って呼んでたんですが、それまでいまいちよく分かってなかったんですよね✨ うふふ💕
なんとなく音の名前っぽいな、、と理解していたものの、先生の前で音階を発音するという初めての機会が訪れ、ひよこの口からでた言葉は…
「Cツェー、Dデー、Eイー、Fエフ、Gゲー、Aアー、Bビー!」
いろいろな問題がおきているwww
先生の一瞬見せた「oh…」って感じの表情が忘れられない。
とても優しい先生だから怒ったりされたことは一度もないのですが、本当すみません!
・チェロ弦のおかげでCGDA、これはドイツ語読み
・E←チェロになかったのでイーと読んだ
・H??なにそれBメジャーとかのBビーじゃないの?
個人レッスン2年をこえたというのに、このレベルの音楽初心者ちゃん。
新しい楽譜を渡される時に「○ドゥアの曲」って最近先生が先に宣言してくれるのですが、「シとミにフラット」の付いた曲をおっしゃらなかった時があったんです。
その時ひよこが言った言葉が「これは、、ビードゥアですか?」と言ったことから発覚した出来事でした。
そこからドイツ語音階の、正しい読み方を教わったという流れです!
そしてドイツ語を習ったひよこが自信満々に言った言葉
「じゃあ ハードゥア ですね💕」
先生にっこり笑いつつ
「シとミにフラットのこの曲は、ベードゥアと言います😊」
ひよこ大混乱。
「ハー、、ベー、、、? ハ、ん、、」
一生懸命な小学生を優しく暖かく見つめるような眼差しを先生から頂きました。
もうすぐ3年ひよこちゃん。正しい言葉を覚えましょう
こんな感じで2021年に突入しました。皆様お元気ですか!
あまりの知識のぐちゃぐちゃ具合に、
呆れられているかもしれませんがひよこは元気です!!
というわけで、
今年ようやく音楽の知識を正しく覚えようと思い始めたわけでございます🐣
だがしかし。
どこからどうやって覚えていいかが分からない。
こんな時に大活躍するのがインターネット💕
初心者の勉強におすすめの本をいろいろ調べた結果、ついに楽典という物を見つけました!
(楽典という言葉もこの時知った)

じゃじゃーん♪
ブラウンの重厚なハードカバー系でなかなかにカッコイイ表紙ですよね💕
楽典 理論と実習 (音楽之友社)
上に通販アマゾンの画像を張っておきましたが、一番表のカバーはこの山吹色、黄色が特徴的だから「通称:黄色い本」なんて呼ばれているようです。
音大受験生が買う定番本らしいのですが、とにかく分かりやすく、ひととおりの音楽知識が網羅されていると聞き購入しました💕
値段や詳細が気になる人は下に張ったリンク先、アマゾンからどーぞ!
楽典―理論と実習

黄色い表紙も嫌いじゃないけど、中身の洋書のような落ち着いたデザインに金文字、カッコイイですよね💕

中の目次ページはこんな感じ!
レビューできるほど全てを読めてはいませんが、届いたその日に20ページくらいはサクサク読めました。
音楽知識が崩壊しまくってるひよこでも読みやすい!✨
序盤だから読みやすいのもあるかもしれませんが、序盤から読みにくい本ばかりな専門書に比べたら本当助かります。続き読む気になるもんね♪
さっそく最初の方にドイツ語音名の「CDEFGAH」も載ってる~!
そのうち本でつまづいた箇所があるなら、きっとそこがひよこの今のレベルなのでしょう。
じっくり読み進めて、音楽人生のバイブルにしたいと思います!
⬆ふたつのブログランキングに参加しています♪
押してくれたら練習もっと頑張るピヨ🐣🎵