8月チェロレッスン覚書き

スポンサーリンク

こんにちは♪
ひよこです🐣

前回の7月レッスンから3週間、いつもよりちょっと早いのですが8月チェロレッスンへ行ってきました!

毎度おなじみ、ご指導いただいた内容を忘れないように&復習も兼ねてブログへ覚書きをします。

ご指導いただいた曲目は引き続き「バッハのアレグロモデラート」「ポッパーのガボット」「ピアッチのカプリス」。

ですが、曲の指導というよりは、今回もレベルアップのための音作りレッスンになりました!ではさっそく(忘れる前に)書いていきたいと思います。

チェロ右腕の基本

今回の開幕は3オクターブ目からスタートするC-dur♪
教えてもらうの初めてでしたが、ハイポジの良い練習になりますね~!
(A線のドの音から1オクターブ上のドまでのスケール練習です)

結構必死に重みを乗せてたはずが、先生と比べるとハイポジあたりに歴然とした差が💦

というわけで、徹底的に右手のご指導をしていただくことになりました。

右肩下げて

最初の頃からよく注意されているのがこちら、頑張ろうとするほど右肩が上がってしまう悪いクセ。先生のお言葉では、しっかり音を出そうとするなら肩は下がる方向になるはず、と言っていました。弓をしっかり弦にくっつけようとするのだから、確かにそうなるはず。重みが上に逃げちゃうから肩上げ厳禁。

首や背筋をちょっと伸ばして意識。

肘は斜め上方向へ引っ張られるイメージ(A線限定)

これは今回のレッスンで初めていただいたご指導!弓の根本にいる間はいつもどおりリラックス、弓先へいく時は肘を斜め上方向へ引っ張られるイメージで。(ただし肩上げない)

肘関節伸ばしきらない

弓先へいった時、肘関節をぴーんと伸ばしきってしまい、ご指導いただきました。故障(怪我)しないためにも要注意。

右手親指を曲げて

弓を持つ右手の親指は絶対につっぱってはいけない。故障(怪我)しないためにも~とのことですが、演奏の質や音にも関わるようですね!(あとついでに小指もワイン持ってる人みたいにピンと突っ張ってたのでそこも同時修正)

具体的に「親指曲げて弾けるとどんな感じですか?」って先生に聞いてみたのですが、「世界が…変わる、こんなこともあんなこともできるようになる世界」とのことです!w

先生のこういう言葉選び、楽しくて好きです😆w

音がどう変化するとか早い曲が楽に~とか、具体的な例は聞けなかったけれど、 心から信頼する先生のお言葉を信じ、その世界へ私も踏み込むっ!! ✨ 絶対次のレッスンまでには徹底的に、超徹底的に修正します♪

右腕の話まとめ

つまり、、

まずは首や背筋を伸ばし右肩を下げ、弓先を使う時は右肘が引っ張られるイメージで上げ伸ばしきらない。弓を持つ手は親指曲げて小指も反り返らずに丸く持つ。

レッスンの最初に15分かそれくらいやっていたのですが、この時点で、なんと二の腕に筋肉痛の気配がッ😂www

力こぶができる側の二の腕筋肉が上腕二頭筋、その後ろが上腕三頭筋と呼ばれるところですが、その上腕三頭筋側が猛烈にきついw

どれくらいきついかっていうと、目に見えて分かるレベルに弓先で停止すると腕がぷるぷるしてるwww

私の筋力がなさすぎる件は置いておいて(腕立て1度も出来ない)、この動きをすると腕の重みが弓先へぴったり乗ってる感触はしっかりわかりました。

今まで肩を上げて親指も突っ張るように持ってたから、完全に違う筋肉使ってた模様。

肩を下げて肘を斜め上にあげるこの動作、ちょっと筋力不足感が半端ないのでゆっくり練習して覚え込ませたいと思います。

録音比較

右腕をいつもどおりにひいたスケールと、意識したスケールを録音してみました。

最初の録音が悪い例。「肩を上げてしまうクセのまま」
高音にいくほどふわふわした重みの抜ける音になってしまいました。

続いては正しい例。「肩を下げて、肘を斜め上に上げて、腕の重みを弓先まで伝える」
慣れていないせいで(&筋肉痛で)音程に気が回っていませんが、音質は弓先まで安定しやすくなりました。

筋トレ的なイメージで、これから毎日頑張るぞー!

ピアッチのカプリス

そしていよいよ課題曲へ。一曲目に選択したのはピアッチのカプリス。いつもなら楽譜をもらった順番に見てもらうのですが、なんていうかもう、、バッハのアレグロ・モデラートが超絶難しくてまったくできる気がしなかったため、最後にしたかったんです😂w

というわけで、楽譜をもらった初回を除くと今回でまだ2回目となるレッスン、ピアッチのカプリスから♪

練習していったことは音程を超絶正確に。ダブルスタップの和音をひたすら鳴らし、チューナーでも確認し、また和音を鳴らし耳で感じて、、、美しい正しい響きをひたすら覚え込ませていきました。

「用意するのでウォーミングアップしていてください」

よく先生は楽譜の用意をするため違う部屋へ行かれます。このほんの少しの待ち時間!なんとしても家での特訓の成果を出したくて、超必死にウォーミングアップに励む私……!

カプリス、カプリス、、超正確な音と美しい響きのカプリス、、、

頭の中はずっとこれですw そしてウォーミングアップということもあり、難しいフレーズは超スローになりつつも正確な音程をとにかく。

最後まで暗譜できていたこともあってか、1曲ちょうど弾ききったタイミングで先生が戻られました。

さぁ本番頑張るぞー!(緊張の瞬間)って思ってたら、

さっそくご指導が始まり驚くひよこ🐣ww

「さっきの聞いてたんですか!?」

「はい」

…ある意味、家での練習成果そのものがご披露できましたね!w

苦手意識があるところに強烈なスローがかかってたので、できないところを全力で叫んでいたような演奏でございます😂ww

「ここできないんですぅぅぅ💦(突然の超スロー)」って感じでしょうかw

少々恥ずかしかったですが、ウォーミングアップという名のもとに緊張はせずに弾けたので良し!✨

手品のように簡単に

そしてカプリスのご指導内容は、やはり低音側のメロディへの意識がまだたりない、相対的に上の音を軽くリラックスして弾くようにとのこと。(音程についてはどうやらちゃんと良くなってるようです!ほっと一安心✨)

というわけで指導内容は、スケールの時と同様にすべて右手の使い方。

・出だしのG線を弾く瞬間のイメージは静かなところから動きだす感じ
・発音の刺激を与えたらリラックス
・残響を残してる間に隣のD線へ素早く逃げるように移動する
・移弦中に絶対に弓を離して跳ねてはいけない
・力ではなく腕の重み

「最初の音から隣弦に弓が乗るまでがひとつの動き」として捉える。
もうまるで手品のように簡単に隣へ移ること。
残響を残して隣に素早く移る練習をレッスン中繰り返しました。
ター(ター↑)ター(ター↑)じゃなくて、
ぼん~(ター↑)ぼん~(ター↑)。

また録音して違いを公開したいと思います!

2発目のダウンは乗ってる弓をそのまま弾くだけ。リラックスし楽に弾くこと、なんですが一発目で力んでるせいでこっちも力強くなるのをなんとかしないといけないw

ポッパーのガボット

続いてはポッパーのガボット。ハイポジ、そしてダブルスタップの練習になる課題曲で、練習もそこを意識して頑張っています。

だいぶ音程はよくなっている、、のですが、ハイポジになるたびにどうやら、腕の重みがどこかへ行ってしまっている様子。実際に先生のお手本演奏と比べると2倍以上の音量差が出てしまいました。(先生かっこいいー!✨)

と、先生の演奏に惚れ惚れしている場合ではなく、頑張らねばなりません💦

最初のスケール練習で、ハイポジでも右腕の重みをかけられるように要練習ですね!

バッハのアレグロ・モデラート

最後はアレグロ・モデラート。もう「A線の音が汚くてすみません💦」と最初に伝えてからの演奏開始。

要所要所なおされた箇所は、やはりA線の汚くなる音の箇所。原因は腕の重みが抜けて弦からうっすら離れつつカサカサした音を出しているようでした。

覚えたことは、音量がPPな時でも腕の重みはのせること。小さな音を出したいしたいなら、弓を小さく動かすか遅く動かす。

まとめ

今回のレッスン、いい音を出すための大切なことがたくさんあって本当に濃いレッスンでした!!

さぁ、二の腕鍛えつつ練習頑張るぞー♪

ブログランキング・にほんブログ村へ  
⬆ふたつのブログランキングに参加しています♪
 押してくれたら練習もっと頑張るピヨ🐣🎵

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です